相生山のヒメボタル

初めてホタルが飛んでるのを見ました!名古屋でもホタルなんて、最高です♪

梅が咲き始めました

ほとんどの梅はまだつぼみですが、気の早い梅はこんな具合です。 来週は満開で見頃でしょう(^^)次はこれ↓ 何の実か、わかりません・・・・。これはキノコの仲間↓ 天白公園でも見たっけ。不思議なキノコです。 触るとぷにょぷにょ・・・・。相生山の梅林…

5月の相生山

シダ類 ベニシダの仲間↓ ヤブソテツの仲間↓ 花 水辺の花 そして、トンボのヤゴの抜け殻↓ キノコ しいたけです。↓ コノハチョウの仲間??↓

梅の季節です

タテハチョウの一種も飛んでました。 コケ

森の虫

タテハ蝶の仲間↑ 蟻?かな?↑ 蜘蛛の巣かな?↑

まるで草の妖精

草から生まれたような生き物。

 秋、蝶が卵を産む季節

シジミの一種 カラスアゲハの一種 黄蝶の一種

ヒル

初めて見た。 ヒルにはヒルの人生があるんだな・・・と、しんみり眺めてしまった。調べてみました。オオミスジコウガイビルみたい。外来種。なんだか嫌な気分。

綺麗なチョウと・・・ヤスデ

↑綺麗でしょ♪ ジャノメチョウ科クロコノマチョウだということです。 なんだか嬉しい。 優雅にヒラヒラと森の中を舞ってたのを追いかける事数分。 疲れて木に止まったところを撮影しました。↓こちらはマクラギヤスデです♪ ヤスデにもいろいろいるんですね〜。

逃げないトンボ

こいつ 触ったらやっと逃げていった。油断しまくり。大丈夫かいな?

名前の知らない虫

なんなんでしょ?カメ虫の一種・・・・ってことで。

なめくじ発見 桜の木

なめくじ発見。

脱皮失敗で蟻の餌食に

脱皮失敗で蟻の餌食になんとも気の毒だけれど、蟻にとっては有難い。

まめこがね

まめこがね こいつは全長1センチくらいで小さい。 子供のころ よく捕まえた。

甲虫がいました

甲虫がいました。樹液を吸ってたんだけど人の気配を敏感に察知し逃げまわる。

アゲハチョウ

アゲハチョウ。 豊田市にて

ニイニイゼミの抜け殻

ニイニイゼミの抜け殻

とんぼ

とんぼ

アブラゼミ

そばに近づいても逃げないセミ。脱皮に失敗した気の毒な幼虫。 ハチに食べられている。